「鼻ニキビが臭い!」
「実は家族や恋人に臭いと思われている?」
そんな臭いニキビの原因と治し方についてお伝えします。
鼻ニキビが臭い原因
ダメだとは分かっていてもニキビを指で押し潰し、白い塊や白いニュルニュルを毛穴から出したことがある方は多いのではないでしょうか?
そして白いこれら物体を興味本位で嗅いで臭いに気付いた方もいらっしゃるでしょう。
この白い塊は「コメド」と呼ばれ、古い皮脂が固まって角栓になったものです。
実は毛穴に詰まっているこの皮脂が嫌な臭いを放っている原因です。
もともと皮脂に臭いはついていませんが、空気などに触れて酸化することで臭いの強い「脂肪酸」に変化し、臭いが発生していくのです。
また皮脂をエサにして毛穴の中に雑菌が繁殖していることも臭いの発生に繋がります。
皮脂汚れの臭いは周囲に気づかれるほど強いものではないので、そんなに神経質になる必要はありません。
ただ自分の毛穴から嫌な臭いが放たれているのは気分がいい話ではありませんし、鼻ニキビが悪化しているサインでもあるので、きちんと取り除いていきましょう!
鼻ニキビの臭いの対処法
1:鼻ニキビの臭いを消す食べ物
柑橘類
皮脂分泌を抑えたり、皮脂の酸化を抑えニキビの臭いを消す食べ物としては、ビタミンB2、ビタミンC、クエン酸を多く含んだ食べ物が挙げられます。
おすすめとしてはグレープフルーツやレモンがあります。
水分
人間の体の60%は水分でできており、水分代謝が鈍くなると、体内のホルモン代謝まで悪くなります。
ホルモン代謝が悪くなると、女性でも一定量分泌されている男性ホルモンの代謝が鈍くなり、皮脂が増加する原因になります。
水やノンカフェインの飲み物をこまめに摂るようにしましょう。
逆に油もの、炭水化物、甘いもの、刺激物、乳製品は皮脂分泌を活発にさせ、ニキビの臭いの原因になるので控えるようにしましょう。
2:正しい洗顔で毛穴ケア
皮脂自体には臭いはありません。
酸化し古くなった皮脂が臭いの原因です。
そのため1日2回正しい洗顔を行うことで、臭いの元を断つことができますし、鼻ニキビを改善することもできます。
しっかり洗顔をというと、スクラブ入りの洗浄力の強い洗顔料を使いがちですが、スクラブは摩擦で肌を傷つけるのでやめましょう。
しっかりと泡立てた泡で指が肌に触れないようにし、やさしく丁寧に洗うのがポイントです。
すすぎの際も肌に刺激を与えないよう、ぬるま湯ですすぐようにしてください。
毛穴の詰まりが気になる場合には、週に1~2回毛穴パックするのも良いです。
ただし貼ってはがすタイプの毛穴パックは毛穴をかえって目立たせる原因になります。
泥パックのように塗って洗い流すタイプがおすすめです。
3:香料つきの基礎化粧品は使わない
臭いを過剰に心配し、香料が配合されている基礎化粧品を使われている場合は今すぐやめましょう。
香料は肌に負担をかける成分であり、ニキビを悪化させる要因になるからです。
香りの良い化粧水を使ったところで、その香りが永遠に続くわけではありません。
それよりも余分な成分が入ってないニキビ用基礎化粧品を選び、臭いの原因を断つようにしましょう!
全員共通
ニキビ有効成分が含まれているもの
脂性肌の場合
過剰な皮脂分泌を抑えてくれるビタミンC誘導体が配合されているもの
乾燥肌の場合
肌の油分と水分のバランスを整えるために保湿成分が配合されているもの
(肌が乾燥すると、水分の蒸発を防ぐために通常の皮脂の約1.5~1.8倍が分泌されるといわれています)